2007-06-01から1ヶ月間の記事一覧

今日は、子供の夏休みの計画作業を手伝いました。

私は数年前から、コビーの7つの習慣に感動し、人生で大事にしたいこと、夫・子供・親・橋を架ける仕事・・など各役割ごとに1年間で達成したい目標を決め、それを週間計画に落しています。 いま、ふりかえると、これを始めてからずいぶんいろいろなこと(チ…

ビジョナリーカンパニーの例を持ち出す間でもなく、経営理念、ビジョンが組織成員の心を一つにまとめる重要な役割を果たすことはよく知られています。そしてこれはチーム経営の主要な要素でもあります。

松下幸之助は「この経営をどういう目的で、またどのようなやり方で行っていくのか。という点に基本の考え方を持つこと。事業経営に一番根本になるのが、正しい経営理念である。それが根底にあってこそ、人も技術も資金もはじめて真に生かされてくるし、また…

昨日は、取引先で経営計画を立てる会議の支援をしていました。今回は、ある部署の具体的な活動計画を立てるフェーズです。

全社的な経営計画会議では、この会社が目指す成長(売上の上昇率)にあわせ、生産部門の生産量もアップする目標が立てられていました。具体的には生産台数の増加目標です。ところが、昨日は会議の冒頭から、メンバーの方から「台数」を増やすことを目標にす…

チーム経営に初めて触れる方のために、年に数回チーム経営体験説明会を開いています。今回は試みに、その説明部分(残念ですが体験学習の部分は録画では体験できません!!)を撮影しました。

聞き取りにくくてイヤホーンが必要ですし、顔も十分映っていないようなものですが、一応内容はわかります。もしよければご覧ください。 http://teamkeiei.com/modules/wordpress/archives/2007/06/68/ それにしても、時代は進みましたね〜。

2007年5月〜6月にかけて、3日間にわたってファシリテーター養成講座を開催しました。参加者は定員いっぱいの14名、スタッフが4名の18人で、学びを進めました。(秋季講座について http://teamkeiei.com/modules/eguide/event.php?eid=26) 

今回は、事前申し込みをいただいていた参加者の特徴を踏まえ、あらかじめスタッフ間で講座全体のねらいを決めて臨みました。それは以下のようなものです。<今回のファシリテーター養成講座のねらい> 「自由に安心して話し合える場」 「目標に向かって楽し…

今日は、アドバイザーとして関わっているある専門学校のミーティングに出てきました。そこでも3学年がそろい、スタッフの数が増えたことにより、従来の組織運営ではいろいろな問題がうまく回らないことが生じています。

こうした時、リーダーは役割分担をしているのに、メンバーが協力的・自律的でないとか、ミッションがわかっていないのではとメンバーに不信感を抱きがちです。しかし、実際には業務上、情報がリーダーに集中しているため、メンバーが自律的に動けない状態に…

今日、3日間のファシリテーター養成講座を終了しました。私たちスタッフ4人と講座生13人が、きちんと学びのチームを作れたと思っています。

今日は、ファシリテーターロールプレイを行いましたが、最後の振り返りで、「ファシリテーターというのは、単純なスキルではなく、人間性だ」、「個々人の持っている特徴を大事にしていく必要がある」などの発言が出ました。私たちが大事にしてきたことを、…

明日はいよいよ3日間のファシリテーター養成講座の3日目です。今回のファシリテーター養成講座で改めて感じているのは、人と場のかかわり方です。

一方的コントロールモデルでは、リーダーは場を監視し、支配する存在です。自分は場に含まれていないと言っていいかもしれません。しかし、知恵とチカラをあわせる場を、作っていくリーダーやファシリテーターは、自らも場に含まれ、その一挙一動足が、場に…

昨日は、取引先の経営計画プロジェクトで、各部門別の目標を立てるグループワークを支援してきました。

特に私の受け持ったグループでは、熟練を持つ年輩の作業者がおられ、アイディアを書いたりするのは苦手です。しかし目標達成のための知恵はたくさんお持ちです。きちんと話を聞き取り、アイディアとしてまとめていくと、目標到達のための道筋が見えてきたよ…

昨日は、「今、知恵とチカラをあわせる組織へ〜会議を変えて組織を変える〜チーム経営体験説明会」を開催しました。

チーム経営に初めて接する方々のために、チーム経営の概要、体験学習の体験、知恵とチカラを変えるための方法などについて学びを進めました。 特にファシリテーターの役割をメンバー一人ひとりが担う体験学習では、多くの参加者に気付きがあったようです。次…

ピータードラッカーの本に、チームの3つの種類が載っています。

1、野球型チーム それぞれポジションが固定されているチーム 2、サッカー型チーム ポジションは決まっているが柔軟に、役割を補い合うチーム。監督の戦術など比較的決めごとが厳格となる 3、ダブルス型チーム ポジションは基本があるだけで、互いに補い合…

いま、「感情力」という本を読んでいます。

ここで、面白いのは、「上機嫌」な時、人間はアイディアも豊富になり、決断力も増し、それがまた正しくできる効果が指摘されていることです。(大喜びする必要はありません。人はご褒美があったり、褒められたり、支援を受けると上機嫌にに割と簡単になりま…

昨日は、取引先の治部電機さんのMR会議の書記役兼ファシリテーター補助の仕事をしてきました。

治部電機さんではいま、経営計画策定プロジェクトを行われていて、そこで社員の方々と共に、目標や課題を明確化する作業を進められています。 この会議も前半90分を経営計画にあてたのですが、各部門の社員さんから自部門の課題が自主的に出され、部門間で協…

私たちチーム経営研究所は、「人が生きる場づくり」の経営を追求しています。

それはもちろん、知恵とチカラをあわせ、経営課題を解決していく部分を含んでいますが、その本質は「人と人とのつながり」にあると思っています。 組織において、私たちはもちろん機能的、職能的なつながりを持ち、組織目的に向かいます。しかし、こうした機…

今日の朝は、19日のチーム経営体験説明会の準備をしていました。チーム経営というコンセプトが初めての方にどのように説明したらいいかと頭を悩ましています。

こうした時に、たまたま目に入ったのがソニーの設立趣意書です。「・・・ソレデコレ等ノ人達ガ、真ニ人格的ニ結合シ、堅キ協同精神ヲ以テ思フ存分技術能力ヲ発揮出来ル様ナ状態ニ置ク事ガ出来タラ、例ヘ其ノ人員ハ僅カデ、其ノ施設ハ乏シクトモ其ノ運営ハ如…

昨日は事務所で先週行ったチーム経営研究会「I メッセージは愛メッセージ」のふりかえりを行いました。

研究会の中で、 ・I メッセージはとても強く聞こえる ・日本人にはWeメッセージが多い ・私たちは我慢して黙っているところから「〜せよ」というYouメッセージに移行しやすい などの議論が行われました。 これについて考えていたのですが、コミュニケーショ…

昨日は久しぶりに半日の休暇がとれ、家で体を休め、本を読んでいました。

辻邦生の「背教者ユリアヌス」で、2度目です。彼が、皇帝の従弟として、ガリアの支配をまかされ、劣勢の中で、さらに反対勢力に取り巻かれながら、軍隊と住民の支持を得ていく様子は、とても感動的です。 特に、ユリアヌスの人を大事にする揺らぎない信念と…

昨日は、ファシリテーター養成講座3日間コースの2日目を行いました。

一日目で「場を感じる」力をつけた後を受けて、より具体的に場を促進するスキルを学んでいきました。聞き役、促し役のための「傾聴と要約」、場を自由で守られたものへと進化させる「自己開示」、会議などを促進する「会議メモ」、促進役に不可欠の「会話の…

昨日は10名の参加者が集まり、「I メッセージ」について学ぶチーム経営研究会を開きました。

最初に「YOU メッセージ」、「I メッセージ」の違いが広瀬さんから説明されました。1、「YOU メッセージ」 =「あなたが・・・しなさい」という行動を変えろというメッセージ。 相手に考える隙を与えず、YesかNoで答えを求める。従来の経営組織でよくつかわ…

今日は、チーム経営研究会の日です。広瀬さんがファシリテーターとなり下記の学びを行います。楽しみです。

6月チーム経営研究会へのお誘い 〜チエとチカラをあわせ、人と組織を生かすために〜 ┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃┃部下やメンバーの自主性・創造性を伸ばす「伝える技術」 ┃┃ ┃┃ 「I メッセージは愛メッセージ」 6月7日(木)19:00〜 ┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━━…

いま、取引先でTOCを導入する取り組みをしているのですが、今日はその実践のための会議で、書記役をしてきました。

以前に相互学習型会議の研修をした先なので、どうなるかと思っていましたが、キチンと疑問をぶつけ、前向きに取り組む場ができていてよかったと感じています。 あの「ザ・ゴール」でも工場の幹部が知恵とチカラをあわせTOCを導入していく様子が感動的だった…

先週土曜日の受託研修の内容をホームページにアップしました。よければごらんください。

http://teamkeiei.com/modules/tinyd0/index.php?id=10

今年の初めにいったTA(交流分析)の研修で紹介されたトランスパーソナル心理学の本を読んでいます。

ここでのポイントは、サブパーソナリティです。私たちは時にがっかりしたり、怒ったり、他人のせいにしたり、よい子になったり、知識があることを頼りにしたりといろいろなパーソナリティを持っています。そして、そのどれか一つに「自分」が入り込みすぎ、…

6月2日大阪府トラック協会中央支部青年協議会の「みんなの知恵とチカラをあわせる場作りのコツ〜リーダーのコミュニケーションと話し合いの場運営のポイント」と題する研修会を行いました。

総勢28名の参加者で5グループに分かれ、それぞれが場を促進する役割をもって、グループワークをしたり、リーダーのコミュニケーションのコツを学んだりしました。 3時間という枠内で、場づくりとコミュニケーションの双方をとりあげ、しかも体験学習も入れた…

昨日の続きですが、この業界では、現場の配車係のリーダーが、経営者、顧客、従業員の利害を調整するスーパーマン的役割を背負っています。

スーパーマンとしての現場リーダー ・顧客、経営者、従業員みんなの要求をつかみ ・経営全体を考慮した適切な判断を瞬時に下し、 ・利害を調整できるリーダー (人間性、経営全体を見る力、判断力、交渉力、コミュニケーション力・・) こうしたリーダーに必…

明日は、大阪府トラック協会中央支部青年協議会でチーム経営についての研修会があります。

今回準備していて思ったのは、ある特定のリーダーに思いをよせてチーム経営を考えることの重要性でした。この業界では、顧客からの要望、注文をもとに、経営の意を酌みつつ、人の調整をし、具体的に従業員に命令を下す「配車係のリーダー」が極めて重要です…