2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

昨日は、ファシラボでした。今ファシラボでは社内や組織研修のプログラムを、6か月間を通じて自分たちで作り、実際にやってみるという実習プログラム(開発プロジェクト)を行っています。

昨日はその3回目で「体験学習法による研修の作り方」を体験学習を体験しながら学びました。以下はその資料です。ご参考までに。 (1) 体験学習法という学び方 体験学習法とは、課題をこなし、そこで生じた体験をふりかえるをことで、自分の言動が適切であっ…

今、いろいろかかわっている組織で、プロジェクト評価を行っていて、私の組織へのかかわり方を見直しています。

その中で感じているのは、私は「場づくり」のファシリテーションがしたいのだなあということです。これは会議をうまく促進したり、またはリーダーの枠組みの中で業務の促進を助けたりというのと若干違います。 少し私の中でも明確化してきています。

日常の業務に追われていると、どうしても自分は何がしたかったのかを見忘れる時があります。

私もチーム経営の仕事を本格的に始めて4年目に入り、さまざまな経験の中で、いま改めて自分が何をしたかったのかを問い直しています。 こうした時役に立つのが、使命でしょう。 <チーム経営の使命> 人が一人ひとり大切にされ、その能力を伸ばし人間として…

チーム経営実践スクールのチームづくりのファシリテーション講座を土・日で行いました。

今回は私は、何かえらい講師が教えるとかではなく、一人の人間もしくはメンバーとしてそこにおり参加者にかかわり、参加メンバーの学びになると思った場合、率直に伝えることで学びを支援するというスタンスで臨みました。 結果としては参加メンバー一人一人…

いま、前に中野民夫さんに紹介された「微笑みを生きる」(ティクナットハン著)という本を読んでいます。

これは仏教者の立場から、心の中の平和=微笑みを獲得してはじめて、社会に平和をもたらせると説く、ティクナットハンの教えです。 確かに自分自身が平和でないのに、場に平和をもたらすことはできません。ファシリテーターも場に奉仕し、場を一人一人が尊重…

いま、チーム経営の実践スクールの資料を作っています。

http://www.kyokai.jp/bs/facil.html この中で、ファシリテーションとは、改めて聴きあう場を作る、伝えあう場を作る、学びあう場を作ることだなと実感しています。難しいことではないのだけれど、これを阻む不信、自己肯定感の低さなどと闘っていかねばなり…

<事例>あなたは、前の会議で、あなた部下であるBさんに10日までにこの業務をしてくださいとお願いし、Bさんも引き受けました。しかし、10日をすぎても、その結果がどうなったのか報告がなく、あなたはとても心配しています。あなたは、Bさんにどのようにアプローチしますか?

こうしたとき、下記の1,2の伝え方では、知恵と力をあわせる場はできません!!パターン1 受け身の伝え方 「・・・・。」=感じていること、考えていること・意見や気持ちを伝えない ・自分の意見や気持ちを言うと押し付けになる??=嫌われるかも?? ・嫌…

明日は今月から新たに始めるチーム経営の実践スクールの説明会です。

今年から思い切って本格的に学んでいただくためにファシリテーター養成講座を6日間に、リーダーシップ養成を4日間にしました。 お時間ある方はぜひ、おいでください。http://teamkeiei.com/modules/eguide/event.php?eid=82<チーム経営のホームページ htt…

昨日は治部電機さんをおたずねして、この2年間博野がかかわりファシリテーションを導入したことで何が変わったかをグループインタビューで聞いてきました。

いままとめている最終ですが、やはり中心に「場作り」ができたがあがっていて、これが「人材の成長」につながり、会議の定着、PDCAサイクルの定着、習慣づけなどの成果につながっていることがはっきりとでてきました。 でも、こうして皆さんに聞けるのは…

昨日は、チーム経営の業務執行委員会がありました。

これはLLCを運営するための大事な会議です。でも灯台もと暗しで、いままで特にファシリテーターを置いていなかったのですが、昨日からパートナーの開さんが、ファシリテーターを務めてくれるようになりました。 私も自分の組織の会議では、コンテンツに目…

最近感じているのが、自由、自分らしさとグループの関係です。

私たちは他の人と孤立しては生きられません。現代社会では自分らしさを生かして社会に働きかけるには、どうしても他者との協働が必要となります。他者なしに自分らしさはありえないのです。また、他者と離れた孤立という形での自由は、自分を生かすものにな…

昨日遅く、Tグループをおえて大阪に帰ってきました。

1週間の集中的なかかわりの経験をへて、今日はメールチェックなどをしながら、少しゆっくりとすごしています。 もう少し経験を味わい、現実の生活における適用を考えてみたいと思っています。