NPO

土曜日は、八尾市民活動ネットワーク主催の講座を行ってきました。

受講者は7名ほどで少なかったのですが、知恵とチカラをあわせるための場作りの体験学習や、いま持っている場での問題点を親和図にするなどの実習を行いました。 企業や組織の担当者に向けて行うときと比べ、こうした市民向けの講座は、ダイレクトにその人が…

今日は午前中、アドバイザリーをしているNGOの運営する学校で会議に出ていました。

終了後、食事をしたのですが、その中で「いろいろな人を包括する社会(ソーシャルインクルージョン)」の話になりました。この学校は多様な不登校児やLDの子どもなどを受け入れているので、その子どもたちが排除されない環境づくりが、とても重要なのです…

チーム経営研究所では、NPO、NGOの運営の支援も行っています。今日はその支援先の一つである「日本語サポートひまわり会」のボランティア養成講座の進行を行ってきました。

この会は中国残留婦人などの子孫が帰国した、いわゆる「中国帰国者」、特にその子供の日本語をサポートする会です。低学年で帰国した子供の中には、中国語も、日本語も十分に話せず、学校の授業についてこれない子供が多くいます。このため学校にも溶け込め…

コラボレーションの促進のためには、ファシリテーション能力も必要ですが、同時に「プロデュース」能力も必要になると感じています。

どのような会議や会合を、どのタイミングで催すのか。何か新しいものが起きそうな人たちをどのように引き合わせるのか。 こうした場面を設定し、ある種の融合を引き起こすのは、プロデュースの能力だと感じています。これからの企業経営には、連携や資源の新…

昨日、久しぶりに、ちょんせいこさんとお会いしました。彼女は今、行政系の講座に引っ張りだこの売れっ子ファシリテーターで、会議のファシリテーターとしてお見えになったのです。私も彼女の講座に出て学んだことがあります。

彼女はとても明るく、いるだけで場が促進される稀有の能力をお持ちです。メルマガ「一日5分のファシリテーター養成講座」を出しておられ今度、それをまとめて本を出版されました。ぜひ読んでみたいですね。こうした市民活動でのファシリテーションは組織内と…

 意外と思われるかもしれませんが、意思決定方法とコラボレーションには極めて密接な関わりがあります。

今日は夜に、ボランティアで関わっている大阪ボランティア協会のNPO支援センターの運営委員会に出てきました。この団体は、ボランティアの参画をとても大事にしていて、組織の案件をボランティアとともに決め、運営しているのです。 しかし、実際には有給…

 今日は、お休み〜だけど・・・

大阪ボランティア協会と共催している「市民活動サロン 遊学亭」のイベントに行ってきました。こうしたNPO団体に関わっているのは、社会貢献に意味もありますが、ボランティアとの協働を大事にするNPOは21世紀の組織運営のモデルになりうると思っている…